
“寒い。毛布を持ってくれば良かった”(モノローグ)

毛布は避難所で支給されたが避難人数が多く1人に1枚は行き渡らなかった。
(注釈:アルミ袋入り 袋も何かと使える)

ローライズジーンズでめちゃくちゃ背中が寒い。 ”これは失敗した”(モノローグ)

靴下を2枚重ねにすると、わずかに寒さがやわらいだ。

“…”

(風が吹く)”寒い!”

“うん?”

(風の音)

“ドアを閉めないで!”

外は雪が降っているのに子供がドアを開ける

“ドアを閉めたら死ぬから”

学校で習ったか? 確かに地震の際に出入り口を確保するのは基本だ。

しかし、この寒さで常にドアを開けておくのが正解か?

“寒くても死ぬけどな(モノローグ)”
震災で怖い思いをした子供の行動は分からなくもないが防災教育に疑問を感じる。

この後も誰かがドアを閉める度に子供がドアを開けた。
“何で閉めるの?”
“寒いからだろ(モノローグ)”

“それではこれから夕食を配ります”(ハンドマイク)

水とビスケットが配られた

“水とビスケットね”(モノローグ)
“乾パンね”

“これが乾パンなの?”(モノローグ)
(注釈:乾パンとはビスケットの1種であるのでどちらも間違いではない)

余談だが子供の頃に初めて乾パンを見た時も同様に驚いたことを思い出した。それくらい乾パンを見たのが久しぶりだった。

“呼び方はどちらでもいい”(モノローグ)

“味は良いけど水とビスケットの組み合わせはイマイチ。 量は多い”(モノローグ)

“あなた食べないの?” ”食欲ない”

“まずい”(モノローグ)

“親父は潔癖性で気が小さい。サバイバル耐性はゼロだ”(モノローグ)

(わりと平気な僕)

“食べられなくなったら終わりだな。無理しても半分は食べておこう”(モノローグ)

(食べる)

“…”

“エコノミークラス症候群の予防にトイレに行ってこよう”(モノローグ)

エコノミークラス症候群とは飛行機のフライト中など長時間同じ姿勢を取ることでふくらはぎの静脈に血栓ができる症状である。

最悪の場合は血栓が肺を詰まらせて死に至ることもある。 避難所の生活でもエコノミークラス症候群の症状が出やすいことが知られている。

エコノミークラス症候群の予防には
●水分を適度に摂取(避難所でトイレに行きたくないために水分摂取を我慢するとエコノミークラス症候群が起きやすい)
●ふくらはぎのマッサージ
●膝の屈伸運動

ちなみに僕は水分摂取に気をつけていたつもりだったが何度か足がつった

“!”

(大量の靴)

体育館内は外周部のみ土足とし内側のブルーシートでは靴を脱いでいた。 そのためトイレに行くには靴を履く必要があった。

“ブルーシートから出る時は靴を履くからブーツは大変だな”(モノローグ)

大量の靴の中では脱ぎ履きがらくなサイドゴアブーツでさえ大変だと感じた

“それにしても暗い”(モノローグ)

“うん?”

つづく